鳥羽天皇(とばてんのう、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位1107年 - 1123年)。諱は宗仁(むねひと)。
系譜
堀河天皇の皇子。母は贈皇太后藤原苡子。外祖父は藤原実季。崇徳天皇、近衛天皇、後白河天皇は子。『古事談』の記述では崇徳天皇を白河天皇の実子としている。
系図
略歴
生後間もなく母苡子が没し、祖父の白河法皇の下に引き取られて養育された。誕生から7ヶ月で立太子され、父堀河天皇の死後、5歳で即位。政務は白河法皇が執った。永久5年(1117年)白河法皇の養女である藤原璋子(待賢門院)が入内、翌年中宮とし五男二女をもうける。保安4年(1123年)1月23日長子崇徳天皇に譲位、その後も実権は白河法皇が握り続けた。
白河法皇の死後、大治4年(1129年)より院政を敷く。白河法皇に疎んじられていた藤原忠実を呼び戻して娘の泰子(高陽院)を入内させるなど、院の要職を自己の側近で固める。さらに白河法皇の後ろ盾を失った中宮璋子にかわり、藤原得子(美福門院)を寵愛して、所生の皇子体仁親王(近衛天皇)を即位させた。崇徳天皇、近衛天皇、後白河天皇の三代28年に渡り実権を掌握。康治元年(1142年)には東大寺戒壇院にて受戒し、法皇となった。
皇后美福門院に動かされて崇徳上皇を疎んじ、鳥羽法皇の崩御の直後に保元の乱が勃発する原因を作った。
后妃・皇子女
- 中宮:藤原璋子(待賢門院)(1101-1145) - 藤原公実女
- * 顕仁親王(崇徳天皇)(1119-1164)
- * 禧子内親王(1122-1133) - 賀茂斎院
- * 通仁親王(目宮)(1124-1129)
- * 君仁親王(萎宮)(1125-1143)
- * 統子内親王(上西門院)(1126-1189) - 賀茂斎院
- * 雅仁親王(後白河天皇)(1127-1192)
- * 覚性入道親王(本仁親王)(1129-1169) - 仁和寺総法務
- 皇后:藤原泰子(高陽院)(1095-1155) - 藤原忠実長女
- 皇后:藤原得子(美福門院)(1117-1160) - 藤原長実女
- * 叡子内親王(1135-1148)
- * 暲子内親王(八条院)(1137-1211) - 二条天皇准母
- * 体仁親王(近衛天皇)(1139-1155)
- * 姝子内親王(高松院)(1141-1176) - 二条天皇中宮(姝=女偏に朱)
- * 道恵法親王(1132-1168)
- * 覚快法親王(1134-1181)
- * 阿夜御前(?-1195)
- * 妍子内親王(吉田斎宮)(?-1161) - 伊勢斎宮
- * 頌子内親王(五辻斎院)(1145-1208) - 賀茂斎院
- * 真誉
- *高松宮
- *最忠法親王
- *道果親王
在位中の元号
-
嘉承 (1107年8月9日)- 1108年8月3日
-
天仁 1108年8月3日- 1110年7月13日
-
天永 1110年7月31日- 1113年7月13日
-
永久 1113年7月13日- 1118年4月3日
-
元永 1118年4月3日- 1120年4月10日
-
保安 1120年4月10日- (1123年1月28日)
御陵
京都府
京都市
伏見区竹田内畑町の安樂壽院陵(あんらくじゅいんのみささぎ)に葬られる。
関連項目
とは
とはいん
----------------------------------------------
出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01)
ご利用上の注意