加藤 嘉明(かとう よしあきら)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。伊予松山藩主、のち陸奥会津藩初代藩主となる。水口藩加藤家初代。
父は徳川氏(松平氏)に仕えていた徳川譜代の武士である加藤教明(岸教明)。賤ヶ岳の七本槍の1人。通称は孫六。
生涯
秀吉時代
永禄6年(1563年)、三河国(愛知県)の徳川家康の家臣である加藤教明の長男として生まれる。生まれた年の三河一向一揆で父の教明が、一揆側に属して徳川家康に背き、流浪の身となったため、嘉明も放浪する。
やがて尾張国(愛知県)で、加藤景泰の推挙を受けて羽柴秀吉(豊臣秀吉)に見出され、その小姓として仕えるようになる。織田信長死後の天正11年(1583年)には、秀吉と織田家筆頭家老の柴田勝家との間で行われた賤ヶ岳の戦いで、福島正則、加藤清正らと共に活躍し、『賤ヶ岳七本槍』の一人に数えられた。
秀吉は信長の統一政策を継承し、嘉明は天正13年(1585年)の四国征伐、天正15年(1587年)の九州征伐、天正18年(1590年)の小田原征伐などに水軍を率いて参加した。それらの武功から、天正14年(1586年)には淡路志智において1万5000石を与えられ、大名となっている。
文禄元年(1592年)からの秀吉の朝鮮出兵である文禄の役では、水軍を統率して李舜臣指揮の朝鮮水軍と戦った。その功績により、文禄4年(1595年)には、伊予国(愛媛県)正木(松前町)に6万石を与えられている。その後、慶長の役においては、漆川梁海戦で元均率いる朝鮮水軍を壊滅させ、蔚山城の戦いでは明・朝鮮軍の包囲で篭城し、食糧の欠乏に苦しんだ蔚山城(倭城)の清正を救援する武功も立て、10万石に加増されている。
関ヶ原
慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去すると帰国し、豊臣政権における五奉行の石田三成らと五大老の徳川家康の争いでは家康派に属する。
慶長4年(1599年)、五大老の前田利家の死後に加藤清正らが三成殺害を企てた事件には、嘉明も襲撃メンバーに参加している。
(麓に二之丸(史跡庭園)、山頂に本丸、その間を結ぶ「登り石垣」(右側))]]
慶長5年(1600年)、家康が会津の上杉景勝の謀反を主張し、討伐を発令すると嘉明も従軍する。家康らの大坂留守中に三成らが挙兵し、引き返した東軍(徳川方)と美濃(岐阜県)で衝突して関ヶ原の戦いに至ると、嘉明は前哨戦である岐阜城攻めや、大垣城攻めにおいて戦い、本戦では石田三成の軍勢と戦って武功を挙げた。戦後、その功績により伊予松山20万石に加増移封され、松山城を建築するが、完成する前に会津藩40万石に転封された。城が完成するのは蒲生忠知の時代のことである。
江戸時代
豊臣恩顧の大名であったため、家康に危険視されることを恐れて慶長19年(1614年)からの豊臣氏との戦いである大坂冬の陣では江戸城留守居を務め、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では2代将軍・徳川秀忠に従って徳川方として参加した。
元和5年(1619年)には福島正則の改易で広島城の接収をおこなった。
寛永4年(1627年)、会津の蒲生忠郷死後の騒動で蒲生氏が減転封された後を受けて、会津藩40万石に加増移封された。寛永8年(1631年)9月12日に江戸で死去した。享年69。
子孫
嘉明の死後、家督は嫡男の加藤明成が継いだが、明成が暗愚なために家中で堀主水立ち退き事件が起こって幕府の介入を招き、減封、嗣子を立てて家名存続との裁定となるが、明成が正室をはばかって子息はないと頑固に主張したため改易され、庶子の加藤明友に近江水口藩2万石に減移封されることで名跡が保たれた。
人物
- 賤ヶ岳七本槍の一人として名を馳せた武勇に優れた名将であった。
- 武勇だけではなく、築城や城下町の建設などにも力量を発揮した政治家でもある。愛媛県においては、現在でも松山城築城の評価は高い。
- 彼は「真の勇士とは責任感が強く律儀な人間である」と発言している。力が弱かったとしても団結力と連携を活かせば恐るべき抵抗力を発揮するからとの理由である。逆に豪傑肌の人間は「勝っているときは調子がいいが、危機には平気で仲間を見捨てる」と手厳しい。塙直之との確執もこの性格に起因している部分が大きい。
主な家臣
よしあき
----------------------------------------------
出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01)
ご利用上の注意