ロベルト・プロシネチキ(Robert Prosinečki、1969年1月12日 - )は、ドイツ・シュヴェニンゲン出身の元クロアチア代表サッカー選手。ポジションはMF(攻撃的MF)。日本では「プロシネツキ」と表記されたこともある。
プレースタイル
フェイント、パス、ドリブルなどのゲームメーカー的なプレイに優れており、日本では「カズのフェイント」として有名なまたぎフェイントも使っていた。特筆すべきは足裏を使った高速での引き技フェイントでの抜群のキープ力でワールドユースを観戦した各国ジャーナリストから‘熊手の足‘庭師の足を持つ男と呼ばれていた。
ニックネーム「バルカンの黄金銃」の由来は、このボールを引く動きから強烈なミドルシュートまでの流れが撃鉄を起こしてから引き金を引くまでの一連の動きに似てたためだと言われている。
略歴
ユーゴスラビアからの出稼ぎ労働者の息子としてドイツで生まれ、幼少時に帰国している。1986年に母国のクラブチーム、ディナモ・ザグレブへ入団。1987年のFIFAワールドユースでは大会MVPに輝くなど早くから才能を発揮していた。活躍を認められ名門レッドスター・ベオグラードへ移籍。ここではチーム最年少でありながら、既にクラブの象徴的プレーヤーになりつつあったドラガン・ストイコビッチと一緒にプレー。臆することなくゲームを作り、ストイコビッチをして「ユーゴスラビアでも彼の右に出る曲芸師はいない」と言わせたユーゴスラビアでも指折りのテクニシャン。
1990年のイタリアW杯では1得点を記録した。ユーゴスラビア代表での最終成績は15試合4得点。W杯での華麗なデビューと90-91シーズンのUEFAチャンピオンズカップ優勝での活躍が認められた形で1991年にはレアル・マドリードへ移籍。以後スペインのクラブを転々とし、クロアチアが独立後初めて出場した1998年のフランスW杯でも活躍し(この大会でも得点したため、「ワールドカップで2つの違う国の代表でプレーし、得点を挙げた」数少ない選手の1人である)、クロアチアの3位入賞に貢献した。2002年の日韓W杯にも出場した。
以降はクロアチアやFAプレミアリーグ・ポーツマス、スロベニアなどでプレーし、2004年に現役を引退した。2006年からは現役時代に代表で同僚としてプレーした現クロアチア代表監督スラヴェン・ビリッチを助けるべく、代表アシスタントコーチを務める。またザグレブでは2007年から喫茶店も経営している。
エピソード
- ユーゴスラビア代表に引上げてくれたイビチャ・オシムを「恩師」として慕う。その影響は普段のたたずまいにまで現れ、ポーツマス時代のチームメート・川口能活によると「ロベルトは喋り方とかしぐさまでオシムさんそのままだった」だという。
- セルビア系の血も引いており、サインにもクロアチアでは使わないキリル文字を使う。本人もドイツ生まれであることもあって、「(クロアチア独立時に)クロアチアとユーゴどちらの国籍を選ぶか迷った」と言うコメントを残している。
- トップクラスの選手には珍しく、1日に40本を消費するヘビースモーカーであった。
選手経歴
-
(現在は) ディナモ・ザグレブ 1986-1987
-
(現在は) レッドスター・ベオグラード 1987-1991
-
レアル・マドリード 1991-1994
-
オビエド 1994-1995
-
バルセロナ 1995-1996
-
セビージャ 1996-1997
-
クロアチア・ザグレブ(現ディナモ・ザグレブ) 1997-2000
-
フルヴァツキ・ドラゴヴォリャツ 2000
-
スタンダール・リエージュ 2000-2001
-
ポーツマスFC 2001-2002
-
NKオリンピア・リュブリャナ 2002-2003
-
NKザグレブ 2003-2004
----------------------------------------------
出典:「フリー百科辞典ウィキペディア」(2009-01-01)
ご利用上の注意